全般

Q
見積はどのくらいで送ってもらえますか?
A

お見積対象の業務やボリューム等によりますが、通常1週間程度で提示させていただいております。

Q
料金体系はどのようになっていますか?
A

業務内容により異なりますので個別見積もりとさせていただいております。 お見積もりの前に、ご委託を検討されている業務の内容や処理件数等のヒアリングをさせていただきます。

Q
業務のどこからどこまでをお任せできるのですか?
A

お客様のご要望によりサービス範囲を設定することが可能です。
初回ご相談時のお電話やメール、お打合せ等の中でご要望をお聞かせください。

Q
業務遂行の体制はどうなっていますか?
A

ご委託業務の大小によらず、マネージャー/レビュア/プリペアラの最低3名が担当に付きます。
日常業務においては、レビュア/プリペアラによるダブルチェック体制で、ミスの発生を防ぎ、品質の維持を行っています。

Q
セキュリティの対応について教えてください。
A

セキュリティ関連では、Pマークを取得して、2年に一度の承認機関による審査を受けています。
また、特定個人情報の取り扱いは、政府が推奨するガイドラインを遵守して管理区域と取扱区域を厳格に規定しています。

社会保険・人事労務

Q
給与計算は別会社に委託しているのですが、社会保険業務だけお願いできますか?
A

可能です。実際に数千名規模のお客様に社会保険業務のみを提供している事例がございます。
また、毎月の給与計算情報をご提供いただくことで、月額変更届と算定基礎届、そして労働保険年度更新についても対応いたします。

Q
労務相談についての料金体系を教えてください。
A

標準的には、タイムチャージ制となっていますので、かかった時間に応じてご請求させていただいております。
しかしながら、毎月なにかしらのご相談が発生する場合等お客様のご状況に応じ、固定月額の相談料を設定させていただくことも可能です。

Q
ヘルプデスク業務(社員個別対応)も委託できますか?
A

社員の皆さまとの直接対応もオプションとして請け負っている事例があります。
健康保険証や離職票など人事部を介さずに直接お送りしたり、ヘルプデスクのメールアドレスを設定してお問い合わせに直接対応しているケースがございますので、まずはご要望をお聞かせください。

Q
業務委託をするメリットを教えてください。
A

まず、お客様において業務遂行のノウハウを蓄積する必要がなくなります。社会保険の手続業務は、届書の種類が多岐にわたり、添付書類が求められる手続きも多いので、属人化しやすい業務と言えます。そのような業務を外部に委託することにより、人材資源の有効活用ができます。
また、弊社では導入段階で業務フローの見直しを行いますので、コストパフォーマンスの高いサービスを御利用いただくことができます。

Q
社員研修を行っていただくことはできますか?
A

人事部ご担当者様向けの給与計算・社会保険業務に関する研修を行った実績が多数ございます。また、社内の制度変更に伴う社員への説明会の対応も行っております。
実際に行う場合は、研修効果や目的、そして研修時の資料の内容や進め方に至るまで、ご担当者様と綿密なお打ち合わせを行いながら企画立案いたします。

給与計算

Q
最短でいつから業務を開始してもらえますか?
A

導入フェーズで業務フローの見直しを行いますので、通常は、数百名規模のお客様において3か月~の導入期間を頂いております。
しかし、お急ぎの場合は、現状業務をそのまま引き継ぐ等により、導入期間を短縮することが可能です。

Q
ワークフロー等のシステム提供をしていますか?
A

弊社ではシステム開発をしていませんので、エンドユーザーにご利用いただくシステムの提供は行っておりません。しかしながら、ウェブ明細システムについては、グループ会社が提供しているものをご提案できます。
また、お客様が使われているシステムのオペレーションを行っているケースもございますので、ぜひご相談ください。

Q
勤怠情報の締め日から給与支給日まであまり時間がないのですが対応可能ですか。
A

標準的には、給与計算に必要な所要日数として4営業日を頂戴しています。
しかしながら、お客様のご事情に応じて、柔軟に給与計算スケジュールを組みますので、まずはご相談ください。

Q
従業員への給与の支払いは可能ですか?
A

対応可能です。その場合、お客様より弊社の専用口座へ支払いに必要な資金をお送りいただくことが前提となります。
また、給与のみならず、源泉所得税、住民税、労働・社会保険料の支払代行も対応可能となります

Q
給与体系の変更や制度の見直しを行う際は、相談にのってもらえますか。
A

可能です。必要に応じ、お気軽にご相談いただければと思います。
また、単純な給与制度の相談だけではなく、その変更に伴う就業規則の変更や社会保険等への影響も合わせてワンストップで対応可能です。